逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、強い胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜にびらん(ただれ)や潰瘍ができる病気です。
主な症状としては、胸焼けやゲップやみぞおちの痛みなどのがあります。
食事をすると胃から強力な胃酸が分泌されます。食べたものは胃酸により溶かされ分解されます。胃粘膜は防御作用を持つ粘液で覆われているため、傷つきにくくなっており胃酸で溶かされる(自己消化される)ことは通常ありません。しかし食道粘膜は粘液で覆われていないため、酸に弱い構造になっています。食道と胃の境界には、胃液の逆流を防ぐための弁があり、胃液の逆流を防いでいますが、何らかの原因によりこの弁機能が低下すると、胃酸が食道に逆流し、食道粘膜が破壊され、びらん(ただれ)や潰瘍が出来るようになります。
原因
加齢による筋肉などの衰え、食生活、肥満、強い腹圧などによって起こるとされており、生活習慣が発症に大きく関わっています。
食道と胃の境目には括約筋があり、飲食物が通る時以外はここを締め付けて逆流を抑えています。括約筋は筋肉ですから加齢などによって衰えると逆流が起こしやすくなります。また、蠕動運動の機能が加齢などで弱くなると逆流が起きた時にすばやく胃に戻せなくなって炎症を起こしやすくなります。また、胸部と腹部を分ける横隔膜には食道が通る食道裂孔がありますが、この部分の筋肉や靭帯が加齢などによって緩むと食道裂孔ヘルニア(本来お腹の中にある胃の一部が、胸部に脱出してしまう状態)になって胃液の逆流を起こしやすくなります。
食生活では、胃酸の分泌が促進される・消化に時間がかかるものを習慣的に多く食べることで逆流性食道炎のリスクが上がります。近年になって日本でも逆流性食道炎の患者様が増えているのは、動物性脂肪や肉類の摂取量が増えたことと関係していると考えられています。
肥満や姿勢の悪さ、重いものを日常的に持ち上げる、ウエストを締め付ける衣類などは腹圧を上げて胃液の逆流を起こしやすくします。
症状
- 胸やけ
- ゲップ
- 呑酸
- 胸痛
- 嚥下障害(食べ物がのみこみにくい)
- 体を横にすると症状が出やすい
- 咳が長く続く
検査
内視鏡検査で食道粘膜の状態を確認します。白っぽい、赤い色調変化、びらんや潰瘍があるなどが確認できることもありますが、粘膜にあまり変化がない場合も少なくありません。ただし、逆流性食道炎の胸やけ・みぞおちの痛みといった症状は、食道がん、狭心症、心筋梗塞などで起こることもありますので、内視鏡検査を受けることで粘膜の状態を直接確認することはとても重要です。
Fスケールによる診断
チェック項目に回答いただき、数字を足した合計が8点以上であれば、逆流性食道炎の疑いがありますので、一度検査を受けることをお勧めします。
質問 | ない | 稀に | 時々 | しばしば | いつも |
---|---|---|---|---|---|
1.胸焼けやけがしますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
2.お腹が張ることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
3.食事をした後に胃が重苦しい(もたれる)ことがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
4.思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5.食べた後、気持ちが悪くなることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
6.食後に胸焼けが起こりますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
7.喉の違和感(ヒリヒリなど)がありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
8.食事の途中で満腹になってしまいますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
9.ものを飲み込むと、つかえることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
10.苦い水(胃酸)が上がってくることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
11.ゲップがよく出ますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
12.前かがみをすると胸焼けがしますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
治療
症状自体は適切な検査と薬物療法で比較的短期間に改善できますが、逆流性食道炎は再発しやすいため生活習慣の改善も不可欠です。
生活習慣改善
食生活
脂肪が多いもの、香辛料、酸味の強いものを控え、食べ過ぎないようにしてください。アルコールやカフェインもとり過ぎないように心がけ、たばこもやめましょう。3食を規則的にとって、間食はやめましょう。
就寝
食後、2時間以上たってから就寝するようにします。横になると胸やけや咳などの症状が出やすい場合は、上半身を高くする、または右を下にすると症状を抑えられます。
腹圧
肥満を解消し、ウエストを強く締め付ける服装はやめましょう。また、重いものを持つ・力仕事はできるだけ避けてください。前屈み、猫背にならないようにして、正しい姿勢を保つよう心がけてください。
薬物療法
プロトンポンプ阻害剤などの酸分泌抑制剤を主に用い、食道や胃の機能を改善させる消化管運動賦括剤を補助的に用います。特にプロトンポンプ阻害剤は胃酸を分泌する胃粘膜壁細胞の働きをブロックするため症状改善に高い効果を発揮します。市販薬にも効果の高いものがありますが、他の病気の可能性もあり、症状や粘膜の状態に合わせた治療を行うことが重要ですので、一度当院までご相談ください。