過敏性腸症候群(IBS)とは
内視鏡検査や血液検査で、腸に器質的な異常が確認されないにもかかわらず、下痢や便秘といった便通異常や腹痛、膨満感など不快な症状が慢性的に起こる疾患です。腸の蠕動運動などの機能に問題があって起こっていると考えられています。腸の機能は自律神経がコントロールしているため、第二の脳と呼ばれるほどメンタルの影響を受けやすく、緊張やストレスなどをきっかけに症状を起こすことがよくあります。発症には、食生活や生活習慣などの関与も指摘されています。
症状
代表的な症状は、腹痛が起こって下痢や便秘になり、排便することで一時的に症状が治まるというものです。膨満感、お腹が鳴る、無意識にガスが出るなどの症状が現れることもあります。睡眠中に症状が現れることはなく、緊張やストレス、食事などによって症状が現れやすい傾向があります。症状により下記の4タイプに分けられ、それぞれの症状やお悩みに合わせた治療が必要です。
下痢型
激しい腹痛が突然起こり、水のような下痢が出て症状が解消します。1日に数回、こうした症状を繰り返すこともあります。通勤や通学、会議、打ち合わせ、テスト、旅行など、トイレに行けない時間がストレスになり、それをきっかけに症状を起こして外出が不安になるという悪循環を起こしやすく、日常生活への影響が大きいタイプです。男性に多くみられます。
便秘型
腸が痙攣を起こして便が滞り、腹痛を起こします。また強くいきまないと排便できず、硬くコロコロしたウサギの糞のような便が出ますが、残便感があります。強くいきむことが習慣化し、便が硬いため、痔を発症しやすくなります。女性に多くみられます。
交代型
激しい腹痛に加え、便秘と下痢を繰り返すタイプです。
分類不能型
膨満感、お腹が鳴る、不意にガスが出てしまうなど、下痢や便秘以外の症状が現れるタイプです。
原因
はっきりとした発症のメカニズムはわかっていませんが、ストレスや腸内細菌、食物、粘膜の炎症、遺伝などによる腸の機能障害が関与していると考えられています。症状は主に蠕動運動の過剰や不足によって起こっていますが、こうした腸の機能は自律神経がコントロールしているため、ストレスの影響を大きく受けます。緊張や不安の他、過労や睡眠不足なども過敏性腸症候群を起こしやすくする原因の1つです。
診断
症状の内容、最初に起こり始めた時期、経過、便の状態、排便回数、症状が起こりやすいきっかけ、お悩みやお困りの点、生活習慣、食事、ライフスタイルの変化、これまでの病歴などを詳しくうかがいます。他の疾患でも同様の症状を起こすものがあるため、便潜血検査、血液検査、大腸内視鏡検査などを行って器質性疾患がないかを調べます。
RomeIII基準
大腸内視鏡検査で病変などの異常がない場合は、RomeIII基準という世界的に標準化された過敏性腸症候群の判断基準を用いて診断します。
過去3ヵ月間で、「排便によって症状が緩和する」「症状とともに排便の回数が増減する」「症状とともに便の形状が変化する」のうち2つ以上に当てはまり、腹痛や腹部の不快感が月に3日以上に繰り返し起こっていると医師が判断した場合、過敏性腸症候群と診断されます。
治療
薬物療法でつらい症状を緩和させながら、生活習慣を改善し、ストレスをうまく解消して再発を防いでいきます。
生活習慣の改善
食事
- 3食を決まった時間にとる
- 食べ過ぎないように心がける
- 栄養バランスのとれたメニューを心がける
- 食物繊維と水分を十分に摂取する
- 刺激の強い香辛料やカフェインをとり過ぎない
- 飲酒量を減らす
生活
- 習慣的に運動を続ける(ウォーキングなど軽い運動で構いません)
- 睡眠と休養をしっかりとる
- ストレスを上手に解消する
- できるだけ毎日バスタブに浸かって芯まで温まる
薬物療法
症状や便の状態によって適切な薬を処方します。腸の運動を整える消化管機能調節薬、便の水分バランスを整える薬剤、下痢を改善させるセロトニン3受容体拮抗薬・止痢剤、便秘解消のための粘膜上皮機能変容薬・下剤、腹痛を緩和させる抗コリン薬などを用います。また、下痢型で明らかな予兆があるタイプの場合、予兆を感じた時に服用してその後の症状を軽減させる薬もあります。また腸内細菌叢に有用な乳酸菌などのプロバイオティクス、漢方薬などを使うこともあります。合うお薬や量、服用タイミングなどはそれぞれの方で異なりますので、ご来院時ごとにお話をうかがって細かく調整していきながら最適な処方をみつけていきます。